本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

合格者の声

試験合格のために必要とされる知識面はもちろん、根底にある考え方を効率的に習得できました。

試験合格のために必要とされる知識面はもちろん、根底にある考え方を効率的に習得できました。

保険会社の内部監査人さん


学習期間:正味1年
卒業時役職:日系保険会社の内部監査部員

  • 通信
  • 50歳代
  • 国内_通学圏
  • 監査経験有
  • 金融・保険・不動産
  • 専門知識を身につける
CIA 合格時期 ・ 受験回数
  • PART1 / 2024年1月 / 1回
  • PART2 / 2024年4月 / 1回
  • PART3 / 2025年5月 / 2回

CIAを目指した理由

所属する日系保険会社の内部監査部がCIA取得を推奨していたと、内部監査の基準や標準的な考え方を理解・習得し、それを踏まえて監査実務にあたりたいと考えたことが理由です。

アビタスを選んだ理由・メリット

アビタスを選んだ理由は、内部監査部の同僚(複数人)のCIA保持者・挑戦者がアビタスを推奨していたことが大きかったです学習を進めるうえで、先生方のお話もわかりやすくまた興味深く感じられられたことに加え、講義や自習室では、資格を目指して努力されている社会人受講者の雰囲気にも触れられました。

また、MC問題はコンパクトなつくりでポイントが凝縮されており、持ち歩いて移動時間などのスキマ時間活用ができたことも良かったです。

CIAの学習を通じて得た事、メリット等

アビタスのテキスト、講義や、MC問題・模試を通じて、試験合格のために必要とされる知識面はもちろん、根底にある考え方を効率的に習得できました。試験本番でも大いに役立ったと思います。本格的な資格に挑戦するのはとても久しぶりのことでしたが、おかげさまで、楽しみつつ、50代の学び直しが一つ実現できました。本当にありがとうございます。

これからCIAを目指す方へのアドバイス等

アビタスでアドバイスいただいたとおり、Part1・2は共通する部分も多いため、セットで進めた方が良い(受験タイミングもあまり空けない方が無駄がない)と思いました。Part3は、1回目は不合格になりましたが、それまで視聴していなかった質問教室の動画で弱点を補強したところ、不合格となった翌月の受験で合格することができました。

全体を通して、3線の内部監査部門の方はもちろん、1線・2線の皆さまにも有益な内容だと感じました。自分自身に照らしてみても、内部監査部への異動前にこのあたりの見識が備わっていれば、あのときこうしたのにな、ということがいろいろありました