本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2024/08/15公開

IPOとM&Aの違いは何か?イグジット戦略を踏まえて解説

IPOとM&Aの違いは何か?イグジット戦略を踏まえて解説

会社に利益をもたらす戦略として、IPOとM&Aがございます。ですが、IPOとM&Aにどのような違いがあり、どちらを選択することが自社にとって良いのかを正しく理解しないと、失敗してしまうリスクがございますので、慎重に検討しなければなりません。

本記事では、IPOとM&Aの違いやこれらに関連するイグジット戦略などについて解説します。 IPOとM&Aについて理解を深めたい方やイグジット戦略の導入を検討している方は是非とも参考にして下さい。

目次
IPOとM&Aの違い
イグジット戦略とは
イグジット戦略の判断基準
日本とアメリカにおけるイグジット戦略の違い

IPOとM&Aの違い

IPOとは、「新規公開株」のことで、証券取引所に株式を上場させることを意味します。IPOを行うことにより、株価を高騰させ、大きな利益を獲得することができます。一方、M&Aとは、「企業の合併・買収」のことです。簡単に申し上げると、合併とは、2つ以上の会社が1つになること。買収とは、過半数の株式を取得して会社を買い取ることをいいます。

IPOとM&Aの違いは様々ですが、どちらも利益を獲得する目的は同じです。ただ、そのための手法が異なります。

IPOとM&Aの大きな違いの1つとして、経営者の変化があります。

IPOは株式を上場させ、売買により利益を獲得する方法であり、原則として経営者は変わりません。伝統的な会社経営を維持させたまま、株価を高騰させることも可能ですが、IPOを実現させるまでに多くの時間やコストなどがかかるため、容易ではありません。

一方、M&Aは、経営権が買い手側企業に移動するため、原則として、経営者は変わります。経営者が変わるということは、ほとんどの場合、会社経営の手法も変化します。経営手法が変わることに抵抗を感じる従業員がいる場合、退職してしまう可能性が生じます。しかし、買い手企業は既存事業と組み合わせて大きな収益を得ることも可能であり、IPOのような審査基準も存在しないため、利益を生み出すスピードはIPOよりも早いといえます。

まずは無料の説明会にご参加ください。

イグジット戦略とは

IPOとM&Aの違いをご理解いただいたところで、次はIPOやM&Aに深く関連する「イグジット戦略」について解説します。

イグジット戦略を一言で表すと、投資家や起業家が企業から資本を回収する方法です。企業が成長した後は、個々の状況に応じて出口戦略を講じていきます。また、投資家や起業家から頂戴した投資金額により、会社は事業拡大を目指したり、企業再生の可能性を高めたりすることができます。

イグジット戦略を考慮したIPOとM&Aは、明確に違いがございますので、それぞれを見比べながらお読みください。

参照:出口戦略(EXIT戦略)とは?意味や種類を解説

イグジット戦略におけるIPO

イグジット戦略におけるIPOは、証券取引所に株式を上場させることにあります。IPOを行う際は株価が高騰するので、それに合わせて株式を売却し、投資資金を回収して利益を得ます。

上場させることによる影響は、利益だけでなく、会社のブランドやイメージの向上にも繋がります。そうなると、さらなる人材の確保や取引先の拡大も可能となるでしょう。但し、上場するための審査基準が厳しかったり、管理体制の構築や上場維持するためのコストがかかってきますので、バランスが重要です。

イグジット戦略におけるM&A

イグジット戦略におけるM&Aは、株式を譲渡してもらうことにより得られる収入を活用して利益を得ます。M&Aは、IPOのような審査基準がなく、IPOよりもコストは安く実現できるため、IPOよりは手軽性があるといえます。

但し、経営者が変わることによって経営手法が変わる影響は避けられません。良くなる可能性もあれば悪くなる可能性もあるため、従業員に対するマネジメントはより一層強化しなければなりません。

イグジット戦略の判断基準

イグジット戦略におけるIPOとM&Aの特徴についてご理解いただいたところで、次はIPOとM&Aのどちらを選択することが適切か判断するための基準について解説します。今回ご紹介する判断基準はあくまで一例で、それ以外にも様々な観点で判断することができる基準は複数存在します。

自社に置き換えてイグジット戦略を検討する際は、色んな判断基準を織り交ぜて考えると良いでしょう。

3つの判断基準

イグジット戦略について検討する上では、「実現可能性」「安全性」「利益」という3つの基準で判断する方法をお勧めします。

「実現可能性」とは、イグジット戦略が実現できる可能性を示すものです。色んなパターンがございますので、一概に言えませんが、基本的にはIPOよりもM&Aに軍配が上がるといえます。何故なら、IPOは審査基準が厳しく、様々な場面でコストや時間がかかりますが、M&Aはそこまで複雑な基準がなく、時間やコストもIPOほどは基本的にかからないからです。

「安全性」とは、イグジット戦略を実行する上での安全性を示すものです。この安全性には、イグジット戦略を実行する上でのリスクや期間などについて検討し、ベストな形でイグジット戦略を実行できるものについて検討します。安全性についても基本的には、実現可能性と同じ理由で、IPOよりもM&Aに軍配が上がるといえます。

「利益」とは、イグジット戦略を実行する中で得られる利益額について示すものです。この利益には、イグジット戦略に関する収益や費用を考慮します。利益については、基本的にM&AよりもIPOに軍配が上がるといえます。何故なら、IPOは様々な株主から収益を得る可能性を秘めており、M&Aより得られる利益額は高いといえます。ただ、M&Aについても、合併や買収を行ったことで既存事業が伸び、収益を伸ばすことも可能です。

日本とアメリカにおけるイグジット戦略の違い

イグジット戦略の判断基準についてご理解いただいたところで、次は日本とアメリカにおけるイグジット戦略の違いについて解説します。

日本におけるイグジット戦略はIPOが多く、アメリカにおけるイグジット戦略はM&Aが多いです。これらについては、国の慣習やビジネスの経験などによるものであると推測されます。

参照:大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書(バリュエーションに対する考え方及びIRのあり方について)

日本の場合

日本におけるイグジット戦略の比率は、IPOが70%、M&Aが30%です。

日本でM&Aによるイグジット戦略が少ない理由は様々ですが、例えば、自社だけで研究開発などの諸費用を優先していることや、短期的な利益を追求しM&Aのような中長期的なイグジット戦略に踏み込めないことや、のれんの減損による投資家からネガティブな評価を受ける懸念などが考えられます。

このことから、日本企業はアメリカの企業と比較して、M&Aを活かせていないという課題があります。

アメリカの場合

一方で、アメリカにおけるイグジット戦略の比率は、IPOが10&、M&Aが90%です。

アメリカは、M&Aを積極的に活用している企業が多いです。特に、M&Aの買収価格については、日本とアメリカで大きな差があります。アメリカは、日本よりもM&A市場が活発であり、買い手が多く存在する事が関係しています。様々な企業がM&Aをベースに競争するため、買収価格が高騰しやすいです。例えば、GAFAMに代表されるような大企業の場合、スタートアップの段階から積極的にM&Aを行い、早い段階で成長を遂げるような経営戦略を立てることが多く、これがアメリカの他の企業にも影響しており、M&Aが活発化しているといえます。

会社の状況に合ったイグジット戦略を取ろう

IPOもM&Aも利益を獲得する手段としては申し分ないものであることがわかります。どちらを選択するにしても、会社分析は欠かせません。会社の状況などを考慮して、IPOにするかM&Aにするか判断すると良いでしょう。

本記事がIPOやM&Aについて、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

CIA(公認内部監査人)の合格を目指すならアビタス

アビタスでは2005年にCIAプログラムを開講して以来、圧倒的な合格実績を挙げ続けています。合格率を上げるために、オリジナル教材と講師の質の良さにこだわっています。

講師は対法人向けの内部監査の実務研修も行っており、専門分野の知識だけでなく、ティーチングスキルにも優れているのが魅力です。

また通学・通信を併用できるコースや、スキマ時間で学習できるコンテンツなども揃えており、忙しい社会人でも効率よく学習できる環境が整っています。

CIAをはじめとする内部監査に関する資格取得を目指している方は、ぜひアビタスの利用を検討してみてください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

合わせてお読みください

最近のエントリー

カテゴリから探す