本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
MBAの取得を検討している中で、学費の支払いに不安を感じている人もいるでしょう。
MBAに関わる学費などの費用には、公的機関や民間団体が提供している奨学金を利用することが可能です。ただし、利用条件を満たしている必要があるので注意しましょう。
本記事では、MBAの奨学金制度の内容や種類、申し込む際の注意点などについて解説します。
目次
MBAにかかる費用
MBA費用の負担を軽減する方法
MBAの主な奨学金制度
MBAで奨学金を活用する際の注意ポイント
社会人でもMBAに奨学金制度は使える! 早めに情報収集して複数応募しよう
MBAを取得するには、多くの場合数百万円といった高額な費用がかかります。資金を準備するために、まずは学費やそれ以外にかかる費用について見ていきましょう。
MBAプログラムの学費は国内と海外で大きく異なり、一般的には海外の方が高額といわれています。
国内MBAの場合、大学院によりますが100万〜400万円ほどの費用がかかります。
MBAプログラムは、学習スタイルにより大きくフルタイムMBA・パートタイムMBA・オンラインMBAの3つに分かれます。オンラインMBAはフルタイムMBAよりも学費が安く済む傾向があります。
海外MBAの場合も大学院によりさまざまですが、1,000万円以上の学費が必要なところが多く、特にトップ校は高額な傾向にあります。
なお、現地通貨で決められた学費を日本円に換算したとき、為替変動の影響によって金額が変動する点には注意しましょう。
関連記事:Abitus UMass MBA「国内のMBA取得にかかる費用は?種類別の目安から注意点まで解説」
関連記事:Abitus UMass MBA「海外MBAの取得費用は?MBAランキング上位校の学費や留学費用を解説」
MBA取得のために必要な費用のうち、大学院の学費以外のものをご紹介します。
受験前に予備校に通う場合、予備校のプランにもよりますが、目安として30万〜50万円程度の費用がかかります。また、出願時には、大学院に払う受験費用も必要です。
合格後は講義に必要なテキストなどの教材を購入しますが、全て新品で用意する場合、20万円程度かかることもあります。
さらに海外MBAの場合は、現地への渡航費用や生活費も準備しなければなりません。
実際にかかる費用は渡航先によって異なりますが、学費と合わせて2,000万円以上必要になる可能性もあります。
ここでは、MBA取得にかかる費用負担を軽くするための方法を2つ紹介します。
また、企業によってはMBA派遣制度があるため、担当部署に確認しましょう。
奨学金制度とは、経済的な理由で進学が困難な学生に対して、学費や生活費を援助するための仕組みです。
利用することで、大学などの教育機関で学ぶ間にかかる費用の負担を減らせます。
奨学金には、高校生や大学生だけでなく社会人でも利用できるもの、通学する場合だけでなくオンラインスクールでも利用できるものもあります。
また、奨学金といえば日本学生支援機構(JASSO)が有名ですが、大学や民間団体が独自に提供しているものもあるため、希望の進学先の公式サイトなどをよく確認しましょう。
申請する前に、自分が経済状況や学業成績などの選考基準に該当しているか、返済義務や利子が希望に合っているかも確認が必要です。
社会人のスキルアップやキャリアアップを支援するための国の制度として、「教育訓練給付制度」があります。
教育訓練給付制度には、「専門実践」「特定一般」「一般」の3種類があり、MBA取得のために大学院に進学する場合は「専門実践教育訓練」が該当します。
アビタスの「UMassMBAプログラム」についても、専門実践教育訓練給付制度の対象となりました。
専門実践教育訓練の場合、支給金額は受講費用の80%(年間上限64万円)です。さらに、資格取得し1年以内に雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加支給され、教育訓練を経て賃金が5%以上上昇すると費用の10%(年間上限8万円)が追加支給されます。
ただし支給対象となるのは、受講開始日において3年以上被保険者として雇用されている場合、もしくは3年以上の被保険者期間があり、離職して1年以内の場合です。
関連記事:Abitus UMass MBA「MBAに教育訓練給付金は使える?申請の流れや奨学金との違いを紹介」
参照:厚生労働省「教育訓練給付制度」
参照:厚生労働省「専門実践教育訓練の「教育訓練給付金」のご案内」
MBAの主な奨学金制度は、行政法人や民間の財団、教育機関といった提供元や、対象となる学習者などによって差があります。
それぞれの特徴や主な奨学制度を紹介します。
日本国内には、大学院で利用可能な奨学金制度を提供している自治体や民間財団が数多くあります。
例えば、国内で広く知られている日本学生支援機構(JASSO)は、様々な種類の奨学金を提供しています。
卒業後に返還する必要がある貸与型の奨学金には、無利子で借入可能な第一種、利子を含めて返済する第二種があります。
貸与月額は、修士課程の場合、第一種で5万円または8万8,000円、第二種では5万円、8万円、10万円、13万円、15万円からの選択制です。
参照:独立行政法人日本学生支援機構「海外留学のための貸与奨学金(返済必要)」
海外の大学院でMBAを取得したい場合、海外留学向けの奨学金制度が使えます。いくつか、知名度の高い奨学金制度を紹介します。
それぞれの奨学金制度で応募資格、対象となる留学先や専攻などが決められているため、募集要項をしっかりと確認してください。
また、申請には期限があるため、期日に間に合うように手続きを進めましょう。
大学によっては、独自の奨学金制度を設けているところがあります。
例えばアメリカのマサチューセッツ州にあるウィリアムズ大学では、自己負担できない分の学費が支給される「ニード型」と呼ばれる返済不要の奨学金が用意されており、留学生でも使うことができます。
対象となる要件は大学によって異なり、複雑な仕組みになっていることがあります。希望する大学の奨学金制度を早期から確認し、期限に余裕をもって申請手続きをしましょう。
奨学金は複数の制度を併せて利用できる場合もありますが、申請しても不採用となってしまうケースもあります。そのため、同時に複数の奨学金に応募するのが一般的です。
MBA取得のために奨学金を利用したい場合にチェックしておくべき以下の項目について、見ていきましょう。
応募の締切や要件は奨学金ごとに異なるため、早めに確認しておくことが大切です。
特に海外の奨学金は英語で多くの書類を用意しなければならないため、時間がかかります。早めに準備にとりかかりましょう。
同時に、応募できる資格についてもよく確認しましょう。収入や成績、専攻分野など、対象となる基準に自分が該当するかをチェックします。
奨学金は通常、国内か海外留学のいずれかに対象が限定されているため、通学を希望する大学院に合わせて申請してください。
例えば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金も、国内向けと海外留学向けに分かれています。
また、海外留学向けの奨学金によっては、対象となる国が限定されていることがあります。希望する大学院がある国が対象になっているか、忘れずに確認しましょう。
奨学金には、返済義務がない「給付型」と、卒業・修了後に返還する「貸与型」があります。利用を考えている奨学金制度がどちらか、申請前に確認しましょう。
返済が必要な貸与型でも、無利子のものと有利子のものがあり、利率は奨学金により異なります。より利率の低いものを選ぶと負担を軽減できます。
返済が必要な奨学金の場合、返済開始時期がいつからなのかも確認し、返済のプランまで検討しておくとよいでしょう。
奨学金は現役の学生だけでなく、社会人がMBA取得のために大学院で学ぶ際にも利用可能です。
公的なものや民間のものなどさまざまな奨学金制度があるため、自分が利用の対象であるものを選び、できるだけ多く応募することで利用できる可能性が高まります。
学費や生活費をシミュレーションし、大学院修了後に返済が必要な貸与型の奨学金の場合は返済時期や方法についても事前に計画を立てておくをしておくことをおすすめします。
アビタスが提供している「UMass MBAプログラム」は、アメリカ・マサチューセッツ州立大学ローウェル校の経営学修士(MBA)学位を完全オンラインで取得できるプログラムです。
マサチューセッツ州立大学のローウェル校は、世界中から学生がグローバルな経営学を学びに集まる大規模なビジネススクールです。
「UMass MBAプログラム」は、世界のビジネススクールの中でもわずか約5%しかない国際認証「AACSB認証」を取得しています。
日本語と英語の二段階式カリキュラムとなっていますが、英語カリキュラムはアビタスの日本語サポート教材で徹底的にフォローする構成です。
留学の必要なくオンラインで学習でき、アーカイブの繰り返し視聴によって柔軟な学び方も可能です。また、海外大学院のオンラインプログラムでありながら、専門実践教育訓練給付制度が利用できるようになっています。各種条件の充足で最大128万円の給付が受けられるため、金銭面の不安を気にせず利用しやすくなっています。
関連記事:Abitus UMass MBA「MBAに教育訓練給付金は使える?申請の流れや奨学金との違いを紹介」
国際認証を受けた本場アメリカのMBAプログラムを体験したい方は、無料のオンライン説明会・体験講義にお気軽にご参加ください。
最近のエントリー