本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2025/02/20公開

社会人の留学は後悔する?後一歩を踏み出すための心得と国内留学の方法

社会人の留学は後悔する?後一歩を踏み出すための心得と国内留学の方法

学生の海外留学とは異なり、社会人の留学はお金やキャリアに関する悩みが多く、途中で公開する・諦める人も多くいるといいます。

「現在の語学力で留学できるのだろうか」、「帰国後の就職はスムーズにいくだろうか」など、さまざまなことが心配になるでしょう。

本記事では、社会人留学で後悔しないためのポイントや、社会人留学のハードルについて解説します。オンラインMBAプログラムのご紹介もしますので、ぜひ参考にしてください。

目次
社会人が留学する割合
社会人が留学して後悔したと感じる例
社会人留学で後悔しないためには
社会人の留学のハードル
オンラインMBAという選択肢
オンライン留学なら、アメリカのMBAをチェックしてみよう

社会人が留学する割合

海外留学協議会(JAOS)の調査によると、2023年の日本人の留学生数は、オンライン留学を含めて66,007人でした。

新型コロナウイルスの世界的な流行により、一時は留学生数が大幅に減少しましたが、現在オフライン留学は2019年の留学生数の83%にあたるまで回復しています。

特に、フィリピンやマレーシア、シンガポール、韓国などのアジア圏への留学生数が増えていることが特徴です。

2023年の留学生66,007人のうち、73.8%は3カ月未満の語学留学です。学位の取得を目的とした大学院への留学生は0.4%となっています。

政府は、2023年に留学生を送り出す目標数値を、2033年までに全体で50万人とすると閣議決定しており、留学生数は今後、増えていく見込みです。


参考:一般社団法人海外留学協議会「『一般社団法人海外留学協議会(JAOS)による日本人留学生数調査』調査レポート2023」

社会人が留学して後悔したと感じる例

在職中に留学を決心することは、多くのビジネスパーソンにとって勇気の要ることです。しかし、一大決心して留学したにもかかわらず、後悔する人が一定数存在します。

後悔を感じる例としては、以下の3つが挙げられます。

  • 目的が曖昧だった
  • 留学先の文化の違い
  • 帰国後のプランがない

それぞれの詳細を解説します。

目的が曖昧だった

留学の目的とは、留学を通して何を学びたいか、留学先の国でやりたいことは何かということです。目的が不明確なまま留学してしまうと、毎日を何となく過ごしがちで、得られるものが少なくなってしまいます。

語学の習得、学位の取得、国際感覚を身につけるなど、留学の目的は人によってさまざまです。目的が明確になれば、留学先の国や学校選びもスムーズに進行するでしょうし、留学先で得られるものも多くなるでしょう。

特に社会人の場合は、キャリアを中断して留学する場合が多くあります。留学先での生活をより充実したものにするために、留学の目的は早い段階で言語化をしておきましょう。

留学先の文化の違い

留学先の国によって、言語や食事、コミュニケーションの取り方、生活スタイルなどが異なります。

日本との違いを「文化の違い」として受け止め、楽しめる余裕があればベストですが、なかには文化の違いに衝撃を受け、留学自体が苦痛になってしまう人がいます。

留学先の文化については事前に調べられるため、情報収集をしっかり行うことで、自分に合った国を選ぶことができるでしょう。

また、留学先で周囲の日本人に話を聞いてもらったり、学校のカウンセラーに相談したりして、ストレスをためこまないようにすることが大切です。

帰国後のプランがない

社会人の留学は、帰国後のプランを明確にしてから実行することをおすすめします。留学期間は、キャリアの空白期間とも捉えられます。

「留学すれば、何とかなるだろう」と漠然とした考えで留学してしまうと、帰国後に就職先が見つからないという事態にもなりかねません。

帰国後にどのようなキャリアを築きたいのか、どのような企業で働きたいのかを明確にし、そのために留学先で習得すべき事柄を具体化するステップが大切です。

留学は理想のキャリアを築くための手段です。留学自体が目的になってしまわないように注意しましょう。

社会人留学で後悔しないためには

留学を後悔する例を紹介しましたが、後悔しないようにするためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

以下の3つが大切なポイントです。

  • 目的に合った留学プランを立てる
  • 地域コミュニティに積極的に参加する
  • 留学から帰国後のプランを立てる

それぞれの詳細を解説します。

目的に合った留学プランを立てる

社会人の留学が成功するかどうかは、留学プラン次第であると言っても過言ではありません。キャリアを中断し、時間とお金を投資して留学するからには、後悔しないように綿密に計画を立てましょう。

例えば同じアメリカへ留学する場合でも、選ぶ学校によって学べる内容に違いがあります。

留学を考えた背景には、自分なりの理由や目的があるはずです。まずは自分の目的をはっきりさせ、目的に合った国と学校を選ぶことが大切です。

インターネットで情報収集したり、社会人留学の経験がある先輩に話を聞いてみたりするのも良い方法です。

地域コミュニティに積極的に参加する

思い切って海外へ留学したにもかかわらず、日本人同士のコミュニティばかりに所属してしまう人がいます。

日本人同士で仲良くなっておけば助け合える機会が多く、留学中の大きな支えになるでしょう。しかし、海外へ留学したからには、積極的に地域の人と関わることをおすすめします。

地域のコミュニティに所属することで、自然に英語を話す機会が増え、英語力が速いペースでアップするでしょう。

また、現地の文化に触れ、国際感覚を養うためには、地域の人との交流が効果的です。留学中に良い関係性が築ければ、帰国後も交流が続くこともあるでしょう。

留学から帰国後のプランを立てる

留学の効果を最大限に活かし、留学中に主体的に行動できるようにするためには、帰国後の具体的なプランが不可欠です。

帰国後、転職のために面接を受ける場合、「なぜ留学したのか」「留学で何を得たのか」は必ず質問されると想定しておいたほうがよいでしょう。

「留学中に目標を見つければよいのでは」と考える人がいるかもしれませんが、現地での生活は想像以上に速く過ぎてしまいます。

「もっとこうしておけばよかった」と後悔しないためには、日本にいる間に計画を立てておくことが大切です。

社会人の留学のハードル

社会人の留学にはさまざまなハードルが存在します。ハードルを乗り超えられず留学を諦めるケースもあるでしょう。

代表的なハードルは、以下の3つです。

  • 経済的問題
  • 語学力の問題
  • 周囲の支持を得られない問題

それぞれの詳細を解説します。

経済的問題

経済的問題は、社会人留学の最も高いハードルと言ってもよいでしょう。

社費留学でない限り、基本的には現職を辞めたり休職したりして留学することになります。収入がない状態で、学費や渡航費、生活費を賄わなければなりません。

経済的な問題をクリアできずに留学を諦める人も少なくありません。しかし、留学には人生のターニングポイントとしての十分な価値があります。

実際に、留学後に自分の理想のキャリアを実現している人が多くいます。経済的な負担の大きさは否めませんが、自分への投資として前向きに捉えるとよいでしょう。

語学力の問題

社会人留学する人の中には、留学の目的が語学力向上だけで終わってしまう人がいます。

しかし、現代社会はすでにグローバル化が進んでおり、英語力のあるビジネスパーソンは多くいます。新入社員が語学に堪能なケースも珍しくないでしょう。

そのような環境では、残念ながら語学力は大きな武器にはなりません。そのため、留学の目的は語学力向上ではなく、他に定める必要があるでしょう。

語学力は日本にいても磨くことが可能です。海外の大学院へ留学すれば、当然ながら講義は全て英語で進行します。できれば留学前に語学力を身につけておくことをおすすめします。

周囲の支持を得られない問題

周囲に反対されて留学を諦める人も一定数存在します。特に、家族がいる中での留学は、家族に負担をかけるため反対されやすい傾向があります。

家族が留学に反対する理由としては、「経済面の負担が大きいこと」「留学先の治安が心配なこと」「帰国後の就職がスムーズにいくか心配なこと」などが挙げられます。

周囲の反対に対してできることは、懸念点を払拭できるような回答を用意しておき、長い目で見れば留学がプラスに働くことを理解してもらうことです。そのためにも、留学前に目的を明確にし、計画を綿密に立てておくことが大切です。

オンラインMBAという選択肢

「留学=海外の大学院で勉強する」というイメージがあるかもしれません。

しかし、留学の目的が「海外で生活すること」ではない場合、日本に住みながらオンラインで海外の大学院の講義を受ける選択肢が存在します。

オンライン留学のメリットは複数ありますが、住み慣れた日本において安全な環境で勉強できるのは大きなメリットです。

また、国内留学なら仕事を辞める必要がなく、これまで通りの生活を維持しながら勉強できるため、周囲から反対されるリスクも低いでしょう。

海外の大学院へ留学するのと比較し、経済的な負担が少ないことも大きなメリットです。

オンライン留学なら、アメリカのMBAをチェックしてみよう

国内留学のプログラムにはさまざまなものが存在するため、自分の目的に合ったプログラムを提供している学校を選ぶ必要があります。なかでも、アメリカのMBAプログラムがおすすめです。

MBAとは、日本語では「経営学修士」であり、経営者や経営をサポートできる実務家の養成を目的としています。MBAの学位を取得するには、MBAプログラムを提供する大学院で学ぶ必要があります。

MBAプログラムでは、経営戦略やマーケティング、組織論、アカウンティング、人的資源管理、ファイナンスなど、経営に必要な幅広い知識を習得することが可能です。

アビタスでは、国際認証を取得している「マサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラム」を提供

海外留学でビジネスパーソンとしてのスキルを高めたり、知見を深めたりしたいと思っても、社会人の留学のハードルは想像以上に高く、途中で断念する方も珍しくありません。キャリアを中断することへの不安も大きいでしょう。

そこでおすすめしたいのが、現在の生活スタイルを変えずに受講できるオンラインMBAプログラムです。国際資格の専門校であるアビタス(東京)では、完全オンラインで取得できるマサチューセッツ州立大学(UMass)ローウェル校のMBAプログラムを提供しています。

現在の生活スタイルを維持しながら留学の夢を実現したい方は、ぜひアビタスのマサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラムをご検討ください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

合わせてお読みください

最近のエントリー

カテゴリから探す