本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
普段仕事をする中で、より深い知識を得て仕事に活用したいと思うことはあるのではないでしょうか。そのような場合、社会人大学院に入学し、専門的な分野を学ぶ方法があります。
しかし、大学院の難易度は高いのか、心配な方もいるでしょう。
本記事では、社会人が大学院に入学する際の難易度や入試の特徴、通学するメリットなどについて解説します。
目次
社会人大学院の入試とは
社会人大学院の特徴
社会人が大学院に入学する難易度
社会人が大学院に通う3つのメリット
社会人が大学院に通う3つのデメリット
社会人が大学院を選ぶときのポイント
社会人の大学院入学の難易度は高くないが修了するのが大変
社会人大学院とは、社会人が仕事と両立しながら学べるように設計された大学院プログラムのことです。
社会人経験者に対し、大学院での学びの機会を提供する特別な入学試験制度(「社会人特別選抜」ともいわれます)が設けられており、一般の大学院試験と比較して受験勉強の負担が軽減されているのが特徴です。
国立・公立・私立の多くの大学で社会人枠が設けられていますが、年齢や実務経験年数など大学ごとに受験資格が決められています。
受験する際には、希望する学びが可能な大学を選ぶとともに、受験資格に該当するかどうかも確認する必要があります。
社会人大学院は、一般の大学院とどのような違いがあるのか、入試方法や講義時間、取得可能な学位について解説していきます。
社会人大学院の入試は、学部生を対象とした一般入試とは別枠で設けられているのが一般的です。
試験方法も一般入試と異なり、小論文や面接、書類審査などにより行われることが多いです。一般試験で行われるような筆記試験や専門分野の試験は少ないという特徴もあります。
英語の試験を免除する代わりにTOEIC®やTOEFL®のスコア提示を求める大学院や、試験に代えて「研究計画書」の提出で選抜を行う大学院もあります。
現役の学生と競争するような試験ではないため、社会人でも受験しやすくなっているといえるでしょう。
講義時間は大学院により異なりますが、平日の夜間や週末を利用して行われる場合が多いです。平日の日中に仕事をしている場合、業務終了後に通学できるため、仕事と学業を両立させることが可能です。
中には、オンライン講義に対応している大学院もあり 、インターネット環境があればどこでも受講できるなど、働く人にとって学びやすい環境づくりがなされています。
大学院で取得できる学位は「修士号」で、さらに博士課程に進む場合は「博士号」が取得できます。
修士号や博士号を取得できる点においては、一般の大学院と社会人大学院の間で扱いに違いはありません。
大学院の修業期間は、原則として修士号が2年間で、博士号は3年間です。ただし、博士課程には「早期修了プログラム 」があり、最短1年で取得できるケースもあります。
社会人大学院で学位が取得できる分野は、経済学、法学、社会科学、医学など多岐にわたります。豊富な分野から学びたい分野を選べるでしょう。
一般の大学入試では、いわゆる「偏差値」を目安に難易度が判断できますが、社会人大学院では偏差値は存在しません。
というのも、大学院受験では学びたい気持ちがあると判断されると合格となり、基本的に「定員」という概念がないためです。
そのため、社会人が大学院に入学する難易度を測る指標として「合格率」があります。
大学院の中には、社会人の受け入れに積極的な大学院も多く見られます。
入学の難易度は大学院により異なり、中には厳しく選抜するところもありますが、一般的な大学受験ほど難易度は高くないところが多いです。
筆記試験が少ないため、学生のように勉強漬けになる必要は少なく、仕事をしながらでも受験することが可能です。大学時代の成績や社会人としての実績などをトータルして評価されるため、詰め込み型の学習は不要なケースが多いでしょう。
主な試験内容として、小論文や面接などが挙げられます。社会人生活で培った経験や、取り組みたい課題などをしっかりと伝えられるかが重要です。
社会人が大学院に入学する場合、難易度は一般の大学試験よりは難しくない傾向がありますが、学位取得の難易度が低いというわけではありません。
むしろ、入学よりも修了するほうが難易度が高いといえます。
社会人の場合、仕事と学業を両立させなければならないため、継続して学びのための時間をどれだけ確保できるかがポイントになります。
仕事もおろそかにはできないため、身体的・精神的な疲労を感じることもあるでしょう。
社会人大学院に行くには、それ相応の覚悟が必要といえます。
入学倍率が低い大学院だからといって、入学後の学業や修了するための難易度が低いというわけではありません。入学倍率は、あくまでも入学のしやすさの目安にすぎないことに注意が必要です。
そもそも、大学院に入学するのは学びたい気持ちがある人や、学ぶ目的が明確な人などが多いため、一般の大学のように入試を受ける人数自体が少なくなっています。
入試内容は簡単なわけではなく、各大学院が独自に定めた一定基準は存在すると考えておきましょう。
社会人が大学院に通う主なメリットとして、次の3つが挙げられます。
より有意義な学びが得られるよう、それぞれのメリットを詳しく確認していきましょう。
社会人大学院は、講義が平日夜間や週末に行われることが多いため、仕事と両立して学ぶことが可能です。
例えば、年収700万円の人が一般の大学院に行くために休職や退職をする場合、2年間修士課程に通うことで1,400万円の収入を失うことになります。
さらに博士課程に進む場合は、3年間働くことができず、2,100万円の収入を失うこととなります。
2年間のブランクがあると昇進に影響する可能性がありますが、社会人大学院の場合、仕事は中断せずに続けられるため、大学院に通うことで不利になることはないでしょう。
このように、仕事を辞めなくても大学院に通えるのは、社会人にとって大きなメリットです。
大学院では、よりハイレベルで専門的な学びが得られます。特に、現在の職業と関連する分野を大学院で学ぶ場合は、職務上役に立つことが多々あるでしょう。
仕事をしている中では、最先端の研究に触れる機会があまりない人でも、大学院での学びで多様な研究に接することが可能です。
興味・関心のある分野に対してさらに深い知識を得たい人には、うってつけの学びの場となるでしょう。
また、修士号や博士号を取得することで、キャリアアップにつながる可能性もあります。
将来どのようなキャリアを構築したいのかを具体的に目標として持つことが、入学審査をパスするためにも重要になってきます。
大学院に通うことには、同じ分野を学ぶ人と知り合うきっかけが増えたり、教授や研究者とのつながりができたりするメリットがあります。
新しい人脈は、現在の業務上で活かせるだけでなく、将来的に起業するような場合にも大いに役立つものです。
中には、大学院で知り合った人からの勧めで転職したり、大学院で共に学んだ人と起業したりするケースもあります。
また、教授や研究者と交流することで、自分の研究に新しい気づきを与えてもらったり、専門分野の最新の知識を得られたりすることもメリットです。
社会人が大学院に通うには魅力的なメリットがありますが、一方で注意したいデメリットもあります。
通学を決める前に、注意点についても確認しておきましょう。
社会人が大学院に通う際、心配なのが時間の確保ができるかどうかです。大学院は、平日の夜間や週末に講義が行われることが多いため、仕事以外の時間はほとんど勉強に取られます。
もちろん、大学院の講義に出席するほかに、自分の研究も行わなければならず、時間が足りなくなる可能性があります。
勉強の日々が続き、家族との時間や余暇などリフレッシュできる時間も減少するでしょう。家族の理解、協力なくしては学業継続は難しいかもしれません。
また十分な睡眠時間が取れなくなる可能性もあるため、健康管理により注意を払う必要があります。
大学院に通うには、学費を支払う必要があります。学費が最も安いのは国立大学の大学院で、公立や私立などの大学院では高額になる傾向があります。
文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、国立大学の大学院では、入学金が28万2,000円、授業料が年間53万5,800円です。
また、文部科学省の「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、私立大学の大学院は、修士課程の入学金が平均20万1,752円、授業料が年間平均79万8,465円で、そのほかに施設設備費や実験実習費などがかかります。
参照:文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」
社会人大学院に入学できても、2年間学習に対するモチベーションを維持するのは簡単なことではありません。
学業に専念できる通常の大学院生と比べると、学びに最大限注力することは難しいでしょう。
また、2年間仕事と学業を両立させるには精神的な負担が大きく、継続するには強い意志が必要になります。
社会人が大学院を選ぶ際に考慮したい3つのポイントは以下の通りです。
自分に最適な大学院を見つけられるよう、各ポイントを押さえておきましょう。
大学院とは、専門的な分野について研究していく場であるため、学びたい目的を明確にし、適切な学びが得られるところを選ぶことが大切です。
学部・学科名だけでは判断しづらいこともあるため、体験受講などがある場合、参加して見極めることもおすすめです。
また、大学院修了後にどのようにキャリアを形成していきたいのかも明確にしましょう。現在の勤務先で希望部署へ異動したいのか、転職や起業を視野に入れているのかもポイントになります。
実際に大学院に入学した後のことを具体的にイメージし、実現可能かを考えましょう。主に以下の点については慎重に検討する必要があります。
経済的なことや仕事との両立のことはもちろんのこと、家族の理解を得ることも大切です。また、勤務先への報告や許可については企業により異なるため、上司や人事担当部署などへ相談するとよいでしょう。
社会人にとっては、通学のしやすさも大学院選びのポイントになります。仕事と両立して無理なく通えるよう、次の点に着目して選ぶとよいでしょう。
少しでも勉強に時間を使えるよう、通学しやすい・授業が受けやすいところを探しましょう。
社会人大学院の難易度は、一般の大学受験ほど高くないことが多いですが、修了するには難易度が高いことを理解しておきましょう。
社会人が大学院で学ぶメリットはさまざまありますが、一方で、経済的な面や時間の確保といった面についてはしっかり検討しなくてはなりません。
大学院での学びをより充実したものにするために、家族・職場の理解を得て、勉強に集中できる時間をできるだけ多く確保できるようにしましょう。
学びの目的を常に意識して、自分に最適な大学院を選んでください。
アビタスでは、「マサチューセッツ大学MBAプログラム」を提供しています。マサチューセッツ州立大学ローウェル校は、世界中から学生が集まる大規模なビジネススクールで、本場の「UMass MBAプログラム」が学べます。
当プログラムは、世界のビジネススクールの中でもわずか5%ほどしか取得していない国際認証「AACSB認証」を取得しています。
日本語と英語の二段階式カリキュラムとなっていますが、英語カリキュラムはアビタスの日本語サポート教材で徹底的にフォローする構成です。
留学の必要なくオンラインで学習でき、アーカイブにより繰り返し視聴することも可能です。
国際認証を受けた、本場アメリカのプログラムを体験したい方は、アビタスの無料のオンライン説明会・体験講義にお気軽にご参加ください。
最近のエントリー