本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
ケーススタディとは、実際の事例から学びを深める学習方法です。
追体験をしながら学習できるため、実践で役立つ力が身につきます。ビジネス現場で一人の人間が遭遇できる事例は限られていますが、ケーススタディでは様々な業界や立場から多くの事例を学べるのが特徴です。
ケーススタディは、思考力や対応力、柔軟な発想力などの向上が見込めるため、多くのビジネススクールで導入されています。
本記事ではケーススタディの目的、メリット、進め方について分かりやすく解説します。
目次
ケーススタディとは
ケーススタディの目的
ケーススタディの4つのメリット
ケーススタディの進め方
ケーススタディとMBA
ケーススタディでビジネスに必要なスキルを身につけよう
ケーススタディは日本語では「事例研究」という意味です。ただし、日本においても一般的に「ケーススタディ」とそのままで呼ばれています。実際に起こった事例(ケース)を題材に、分析や検討を行う学習方法です。
企業が抱える経営課題を題材としたケーススタディであれば、経営判断力や実践的なマネジメント力が養えます。
ケーススタディと似た言葉にケースメソッドがあります。
ケースメソッドとは、ケーススタディと同様に実際の事例を題材として取り扱い、少人数のグループで討論を重ねて解決策を導く手法です。一般的にケースメソッドには明確な正解がありません。
一方、ケーススタディでは講師によって明確な答えや結論が用意されている点が異なります。
関連記事:Abitus UMass MBA「ケースメソッドとは?学習モデルや進め方を解説!メリットやデメリットも」
ケーススタディでは、分析力や問題解決能力、洞察力、思考力など現場で役立つ様々な能力が養えます。
また、過去の事例をいくつも追体験するため、現場での対応力向上が期待できる手法です。ただし、事業分野によって具体的な内容や目的は異なります。
ここでは、ケーススタディを導入されることが多い、ビジネス・医療・教育の3分野それぞれの目的について掘り下げていきましょう。
ビジネスに関するケーススタディは、ビジネススクールで多く導入されています。幅広い業界や業種の事例を扱うことで、多くの知識や様々な解決方法を学ぶことが主な目的です。
実際のビジネスの現場においても、新人研修や管理職研修などで取り入れられています。
新入社員は、ケーススタディを行うことで仕事のイメージをつかむことが可能です。管理職も今後直面する可能性のある様々な事例を疑似体験できます。
このケーススタディでは、ビジネス現場における意思決定や課題解決を題材とすることが多く見られます。これは、実際のビジネス現場で同様のケースとなった際に、対応力を高めることを目的として行われているためです。
医療現場のケーススタディは、医師や看護師、薬剤師など、医療の専門家が集まって症例検討会を行うことを指します。担当科ごとに集まって行うこともあれば、1つの病院の中で症例検討会を行うケースもあります。
いずれの場合も、目的は医療水準の向上です。様々な事例を知り知識を増やすことで、医療現場での対応力の向上が期待できます。
患者の具体的な症例を取り上げ、治療方法について検証・シミュレーションを行います。
同じ病気の患者で同様の治療を施したのに経過が異なるケースを取り上げることもあります。患者ごとの違いについて考察することで、知見を深めることが可能になるのです。
なお、院内症例検討会においては、入院患者の病状の進行状態を報告し、今後の方針について検討することもあります。
教育現場において、教職員がケーススタディを実施することもあります。教職員は、実際の事例を基にした調査や分析を通じて、教育手法や対応策を効率よく学べます。
生徒のトラブル対応、授業の進め方、保護者対応、災害対策など、幅広い場面でケーススタディは有効です。具体的には、いじめや不登校、大地震など、様々なケースがあります。
想定される事例についてケーススタディを行うことで、生徒理解力、学級経営力、対人対応力などの向上が期待できます。
チームで議論をすることで、参加者同士がお互いの気づきを共有できるのもメリットです。生徒への指導方法の改善につながることもあるでしょう。
ケーススタディを繰り返すことで、実際に何かが起きた際でも余裕を持った対応が可能になります。
ビジネススクールにおいて、ケーススタディを数多くこなし、幅広い追体験を行うことで、多くの知識が身につきます。
チームで議論する中で、新しい考え方や発想を知ることも少なくありません。さらに、実践で役立つ対応力や問題解決能力など、様々な能力の向上が見込めます。
ここでは、ケーススタディがもたらす以下の4つのメリットについて詳しく解説します。
ケーススタディでは、一般に架空の出来事ではなく実際の事例を題材にします。
シミュレーションを通じて自分で考え意思決定を行うという体験機会が増えるため、実践的な判断力が身につくのがメリットです。
多くの企業研修でも、ケーススタディは導入されています。それは、即戦力となる実務スキルを効果的に習得できるためです。
ビジネススクールのケーススタディでは、幅広い業界や業種の事例を数多く取り扱います。そのため、幅広い場面で対応できる汎用的な力を育成できるのもメリットです。
ケーススタディを繰り返すことで、実際の現場で遭遇する突発的な事態に対して柔軟に対応できる力も身につくでしょう。
ケーススタディでは、与えられた事例を基に自ら課題を分析し、解決策を見いださなければなりません。
このプロセスを通して、自ら能動的に考える力が養われます。実際のビジネス現場においても、自分自身で考える力は大切です。
多くの場合、課題は多角的な視点で検討する必要があります。そのため、多面的な分析力や総合的な思考力の向上も見込めるのがメリットです。
ケーススタディでは、課題解決のために様々な対応策を想定し、その中から最善のものを選択しなければなりません。この一連の流れを繰り返すことで、最適解を導き出す判断力が養われます。
ケーススタディを通じて様々な問題や課題を疑似体験することで、精神力が鍛えられます。実際に似たようなトラブルに遭遇した際に、慌てなくて済むようになる点がメリットです。
多くの場合、初めてのトラブルには慌ててしまい冷静な対応ができません。
しかし、ケーススタディで疑似体験を行うことで、初めてのトラブルに対しても落ち着いて冷静に対応することが可能になります。
トラブルが起きた時にできるだけ問題を広げないためには、冷静な初期対応が欠かせません。
ケーススタディで精神力を鍛えておくことは、現実で問題が起きた際に事態を悪化させないための大きなメリットといえるでしょう。
ケーススタディでは過去の事例を掘り下げていきます。幅広い事例に取り組むことで、これまで考えたことのなかった新しい考えが生まれてくることもあるでしょう。
また、ケーススタディでは1つの事例について多角的な視点で分析を行います。そのため、新たな発想が浮かんでくることも少なくありません。
ケーススタディにおいては、チームやグループを作り複数人で事例を分析・検討することも多く見られます。
複数人で議論を深めることで、新たな考え方を知り、発想の転換につながることもあります。
分析や思考を様々な角度から行うことで、発想の転換や新しいアイデアが生まれる点がメリットです。
ケーススタディの進め方について見ていきましょう。ケーススタディは現実に起きた事例を題材に、解決方法を探る学習手法です。
なお、ケーススタディは大きく分けて1人で進めていく手法と、複数人でグループを作って討論を行う2つのパターンがあります。
ここでは、どちらのパターンでも対応できる進め方を紹介します。
ケーススタディでは、まずどのような事例を分析・研究するのか事例の決定を行います。
場合によっては、講師が事例を決めることもあります。その場合、この手順は不要です。
自分たちで事例を決める場合は、ケーススタディのテーマや目的、ゴールを見据えた上で、事例を決めることが大切です。興味・関心のある業種や職種、キャリアにつながる事例を検討してみてもよいでしょう。
自分たちの過去の体験、ニュースやWeb上の情報、市販のケーススタディ集などから、目的に沿った事例を探しましょう。
事例が決まったら、資料の読み込みを行います。場合によっては、背景や財務状況、競合他社の情報など、資料の中に必要な情報の全てが掲載されていないこともあるでしょう。
必要に応じて、情報を調べて追加することも大切です。講義によっては、足りない部分は推論で補うケースもあります。その場合は、講師の指示に従いましょう。
その後、数値化されたデータや事例内の矛盾点など、様々な観点から問題点を洗い出します。問題点が事例内に明示されているケースもあります。
ここでは、(2)で明確にした問題点の解決法を探っていきます。解決法を探る際は、最初から1つに絞るのではなく、可能な限りの選択肢を挙げることが大切です。
グループでケーススタディに取り組んでいる場合は、異なる意見を否定することなく、全ての考えを書き出しましょう。多角的な視点や新たな考え方を学ぶことができます。
その後、各解決策のメリット・デメリットや関係者への影響などを考慮して、最適だと思う解決法を導き出します。
最終的にグループや個人の意見をそれぞれまとめ、メンバー内で共有します。結論だけでなく、根拠や理由、実行に向けた具体的なプランなども一緒に提出することで、選択した根拠が明確に伝わります。
また、プレゼンテーションが求められることも少なくありません。プレゼンの後は講師や他のメンバーからのフィードバックを受けることで、より深い気づきが得られます。
ケーススタディで学んだことを振り返り、次に活かしましょう。
ケーススタディは、実践で役立つ思考力や判断力、問題解決能力を身につけるために有効です。そのため、ビジネススクールが提供するMBAプログラムでも、数多く採用されている教育手法です。
様々な業界や業種の事例を取り上げ、ケーススタディを積み重ねることで、幅広い知識や問題解決手法を把握できます。
ケーススタディでは、ビジネススクールで学んだ理論や知識を実例に当てはめて応用できます。講義で得た理論と実際の事例とを組み合わせることで、理論と実践を融合する力が身につくでしょう。
また、グループでケーススタディを行うことが多いため、経営者やマネージャーに必要なリーダーシップやコミュニケーション力、多角的な視野などの向上も見込めます。
ケーススタディとは、実際の事例から問題解決方法を探る教育手法です。ケーススタディを繰り返すことで、幅広い知識が身につきます。
思考力や発想力が向上するだけでなく、実際に問題が生じた場合でも、落ち着いて対応する力が身につくのが特徴です。
ケーススタディでは、事例を分析して問題点を抽出し、解決策を検討します。グループの場合は、結論を共有することで様々な考え方や思考方法、対応策に触れることも可能です。
幅広い効果が期待できるため、多くのビジネススクールでケーススタディが採用されています。
ビジネス現場で経営者やマネージャーとして活躍したい、そのために必要な知識を身につけたいと考えている人は、ビジネススクールへの進学を検討してみましょう。
「ビジネススクールでケーススタディを学びたい」と考えている方も多いでしょう。
国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供する「マサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラム」でも、ケーススタディは実施されています。
日本にいながらオンラインでMBA学位を取得できるプログラムです。AACSB国際認証を受けており、世界基準の高い教育品質が保証されています。
世界中のいろいろなバックグラウンドがある方々とともにケーススタディを行うことで、幅広い思考力やグローバルな考え方を知ることが可能です。
特に、グローバルに活躍したい方にとっておすすめです。
アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
最近のエントリー