本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
近年の就職・転職市場においては、将来のキャリアアップを見据えてより専門的なスキルを身につけることができる業界・職種を希望する方が増えています。スキルが身につくといえばコンサルティング業界が思い浮かびますが、東大生・京大生の就活人気企業の上位のほとんどがコンサルティング会社であることが話題になりました。
実はコンサルティング業界にもいくつか種類があり、今回は財務コンサルタントについて取り扱います。財務コンサルタントとはどのような仕事なのでしょうか。当記事では仕事内容、年収、どうすればなれるのかについて、解説をします。
参考:ワンキャリア就活人気企業ランキング2026年卒(東大・京大生)
目次
財務コンサルタントとは?
財務コンサルタントとして求められるスキル・資格はどのようなもの?
財務コンサルタントとしてのキャリアパスはどのようなもの?未経験でもなれる?
キャリア志向の方には財務コンサルタントはおすすめの職業!USCPA資格でキャリアアップを実現しましょう。
財務コンサルタントとは、企業等の財務に関する課題を特定し、解決に導く職業です。財務に関する課題は多岐にわたり、企業の財務状況の健全化や資金調達、M&Aといった財務に関する課題を幅広く扱います。
ここから、より具体的な仕事内容や年収等についてみていきましょう。
仕事内容としては、「財務・会計業務プロセス改善」、「財務状況の改善策の立案や実行支援」、「M&Aの戦略策定と実施、資金調達のアドバイス」、「IR活動支援」等が挙げられます。企業において、経理業務は必ず存在しますし、企業経営を行っていく上で銀行借入、株式発行といった資金調達活動は必要不可欠です。
一方で、どのような企業も一から完璧なプロセスを構築することが難しく、その場しのぎで運用を増やした結果、複雑怪奇なプロセスが出来てしまい、それを続けてしまっている、という企業は多くあります。それらのプロセスをあるべき形に整備するというプロセス改善の業務は代表的な財務コンサルタントの業務の一つです。また、M&AやIPOといった専門的で難解な領域について財務コンサルタントがアドバイスをし、戦略策定や実施をサポートすることもあります。いずれの業務も非常に高度な専門知識を必要とするため需要が高く、難しいからこそやりがいも大きいと言えます。
また、財務コンサルタントの業務は企業の財務状況の改善といった、会社そのものを大きく変革するような業務が多く、社会に与えるインパクトも非常に大きいです。そのような影響力の大きさも魅力の一つと言えます。
上述した仕事内容を見ると、税理士や経営コンサルタントといった職業と何が違うのか、分からない方もいると思います。実際には、業務内容や対応領域が大きく異なっています。
具体的には以下のような違いがあります。
①財務コンサルタント:企業の財務面・会計面の観点から経営課題を解決する。
②税理士:税務面に特化したコンサルティング業務の実施。また、コンサル業以外に税金申告業務等の代行等があり、こちらを主な業務としている税理士事務所が多い。
③経営コンサルタント:企業経営全般に関する課題解決を支援する。経営計画や人事戦略、業務改革を中心に扱う。
一般的にコンサルティング業は年収が高いイメージがあると思いますが、財務コンサルタントも同様に年収が高い傾向にあります。一般的なコンサルタントと同水準の年収で、階級ごとに以下が目安になります。
階級 | 年収 |
---|---|
スタッフ | 600万円 |
アソシエイト | 700万円 |
シニアアソシエイト | 800万円 |
マネージャー | 1,100万円 |
ディレクター | 1,500万円 |
パートナー | 2,000万円 |
もちろん、個々人のスキルや所属するコンサルティングファームによって幅は出てきますが、平均的なサラリーマンと比較して非常に年収が高いことが分かります。
いわゆる四大監査法人グループの””BIG4”系が最大手として有名です。具体的には、PwCアドバイザリー、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、KPMG FAS、EYトランザクション・アドバイザリー・サービスになります。他に国内の財務コンサルティングファームとしてクロール株式会社、日本M&Aセンター等があります。
ここまでで、財務コンサルタントという職業の基本的な情報について解説をしました。
実際に財務コンサルタントになるためにはどのようなスキル・資格が必要なのでしょうか。ここでは、必要なスキルと資格についてそれぞれ解説します。
一般的なコンサルティング会社と同様の普遍的なスキルが求められます。
具体的には、論理的思考力、プロジェクトマネジメント能力といった能力は必要になります。企業の財務状況を適切に把握し、効果的な打ち手を検討するにあたって、論理的思考力が必要であることは言うまでもないでしょう。また、財務コンサルティングについてはクライアントから受注した案件をプロジェクトベースで進めることが多いため、適切に課題を整理し各実行フェーズごとのスケジュールを組み、スケジュールから遅延しているものがないかモニタリング、遅延した場合の対応策を検討といったように、状況を的確に把握し柔軟に判断をする能力が求められます。
また、スキルとは少し異なりますが、基本的にコンサルティング会社は激務であるため、体力は必要になります。業務内外でクライアントの業界や必要な専門知識の習得が必要であるため、学習意欲が高く、向上心があるといった素質も必要です。
財務コンサルタントになる上で資格は必ずしも必要ではないですが、役に立つ資格は存在します。会計、税務に関する資格がダイレクトに業務に直結するため、これらの資格は評価されやすいです。具体的には、日本の公認会計士や税理士、USCPAといった資格が該当します。財務コンサルティングをする上では企業の貸借対照表や損益計算書を読み、企業の現在の状況をきちんと把握し、的確に打ち手を検討する必要があります。そのような業務を行う上で、会計、税務に関する高度な資格は非常に有用です。
また、大手財務コンサルティングファームは国外の企業や国内にある外資系企業がクライアントになる場合も多く、英語力も必要になるケースもあります。そのため、TOEIC等の英語系資格で高得点を取ることも一定程度有効です。ただし、英語力自体は所属するコンサルティングファームによっては前提スキルとして求められる場合がありため、英語系資格で高得点を取っているからと言って過信は禁物です。
財務コンサルタントの一般的なキャリアとしては、まずはコンサルティングファームに所属しコンサルタントとして働くことになります。そこで業務をし実績をつけ、出世をするというのが定番のキャリアになります。その後、更なるキャリアアップを求めて、より自身のスキルに合ったコンサルティングファームに転職するという道もあります。
またコンサルティングファームで得た知見を活かし、事業会社のCFOやファイナンス部門で活躍するという道も存在します。財務コンサルタントとしてはあくまでも外部の立場からの支援しかできず物足りなさを感じることも多いですが、事業会社の中で知見を活かして働くことでより手触り感を持って業務をすることができ、達成感を感じることができるでしょう。
最終的には独立し、自身でコンサルティングファームを開くということも可能です。スキル・専門性があるため、幅広い選択肢を取ることが可能な点が財務コンサルタントというキャリアの魅力と言えます。
「未経験で財務コンサルタントになれるか」という点については、実務経験や保有資格次第では充分可能です。企業の財務・会計業務の実務経験者、会計システム関連のITスキルは評価されやすいく、これらの経験・スキルがあれば未経験でも転職可能です。特にコンサルティング業界は積極的に中途採用を行っていることも追い風となります。当記事で紹介した資格があれば、知識・スキルの客観的な証明になるため、より可能性が高まります。
転職にあたっては総合系の転職エージェントではなく、会計・財務人材特化型のエージェントを使うのがより効果・効率的ですので、例えばAB Career等のサービスを積極的に活用してください。
ここまでで、財務コンサルタントに関する仕事内容等の基本的な情報を解説をしました。財務コンサルタントは、会計・財務分野に特化したコンサルタントと言え、専門性がつくだけでなく、将来のキャリアに幅広い選択肢ができるため、キャリア志向の方におすすめの職業と言えます。また、未経験でも関連する業務経験や資格があれば転職可能ですので、迷われている方は一度転職エージェントに相談することをおすすめします。
「実務経験も資格もない方」もしくは「実務経験はあるものの自信がないため資格で補強したい」という方にはUSCPAがおすすめです。USCPAであれば無理のない範囲での学習で合格が可能です。税理士や日本の公認会計士といった最難関資格の取得は困難を極めますが、USCPAは多忙な社会人でも無理なく学習・取得が可能です。
また、会計だけでなく英語力も身につくため、会計だけでなく英語もできる人材としてアピールすることができ、自身の市場価値をより高めることができます。財務コンサルタントの仕事では会計・財務知識はもちろんのこと、場合によっては英語を多用することもあるため、USCPAでの学習内容が実務に直結します。そのため、財務コンサルタントになりたいと考えている方にはUSCPAは特におすすめといえます。
USCPAに関して詳しく知りたい方は以下のリンクを参考にしてください。
参考:USCPA(米国公認会計士)とは?魅力や取得後のキャリア・難易度・試験内容を詳しく解説
国際資格の専門校であるアビタスでは、7,000人以上のUSCPA合格者を輩出しています。日本在住合格者の78.5%はアビタス卒業生です。
さらに会計初学者や英語力に不安な方でも学習できるように、オリジナルの日本語教材を使用しています。
また、オンラインでUSCPAの概要や活かし方を学べる「USCPA説明会」を実施しています。いきなり対面の説明会への参加が不安な方のためにも、オンラインにて無料で参加できる無料説明会です。
USCPAに興味があるけれどどうしようか悩んでいる方は、ぜひ一度アビタスの無料説明会への参加を検討してみてください。
最近のエントリー