本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
IFRS検定とは、IFRSに関する知識や理解度を測ることを目的とした試験です。IFRSにおける知識を網羅的に学べる上、合格するとIFRSに関する知識を保有していることを証明できます。
IFRS検定で合格を目指す勉強法として、独学と予備校やスクールを受講する方法がありますが、どちらが自分に合っているか悩んでいる人もいるでしょう。
本記事では、IFRS検定の勉強法として独学とスクールそれぞれのメリットやデメリットについて解説します。
目次
IFRS検定とは
IFRS検定合格を目指すための2つの勉強法
IFRS検定で独学する方法とメリット・デメリット
IFRS検定でスクールを利用するメリット・デメリット
IFRS検定の勉強法は自分自身に合ったものを選ぼう
IFRS検定とは、IFRSに関する幅広く深い知識と理解度を評価することを目的とした試験です。実施しているのはICAEW®(イングランド・ウェールズ勅許会計士協会)で、世界各国でIFRSの知識レベルを客観的に評価する方法として活用されています。
当初、試験は英語で実施されてきましたが、2009年12月より日本語版が導入され、言語の壁が解消されたことで受験のハードルが低くなっています。
受験条件は特に定めがなく、誰でも受験可能です。試験時間は2時間で、60問の選択式問題が出題されます。40項目にわたる広い範囲から出題されるため、IFRSに関する知識全体を網羅的に学習する必要があります。
関連ページ:アビタス IFRS「IFRS検定(国際会計基準検定)について」
IFRS検定では、大きく分けて以下の2つの勉強法があります。
それぞれの特徴を知り、効果的な学習ができるほうを選ぶことをおすすめします。
なお、IFRS検定の難易度を知りたい人は以下の記事もご参考にしてみてください。
関連記事:アビタス IFRS「IFRS検定の難易度とは?合格率や出題内容・勉強時間などから解説」
日商簿記検定2級レベルなど、すでに会計の知識を有している人であれば、独学でもIFRS検定の合格を目指すことは可能です。しかし、会計知識がほとんどない人には、独学は難易度が高いかもしれません。
独学する場合は、書店などでIFRS検定向けの参考書や問題集が販売されているため、取り組みやすいものを選んで自分のペースで勉強しましょう。
なお、独学する方法については後ほど詳しくご紹介します。
IFRS検定向けの講座がある予備校やスクールを受講することで、サポートを受けながら合格を目指せます。会計の知識がない人でも、カリキュラムに沿って着実に知識を身につけられるでしょう。
予備校やスクールによっては、「eラーニング」にも対応しているところがあり、仕事のスキマ時間など好きな時間に、好きな場所で学習を進められます。また、分からないところを何度も視聴できるため、聞き逃してしまう心配もありません。
仕事をしている人でも、予備校やスクールから提供される教材を活用し、効率的な学習が目指せる学習方法です。
会計の知識がある程度ある人は、独学でIFRS検定のための学習に取り組むことが可能です。しかし、やみくもに学習を始めるのではなく、以下の点を理解した上で取り組むことをおすすめします。
独学のメリットをより効果的に活かし、デメリットを最小限に抑えられるよう、それぞれについて確認していきましょう。
独学の場合は教材を購入して自身で学習を進めていくのが基本スタイルとなります。勉強スケジュールを立て、予定通りにこなしていける人に向いているでしょう。
現在、IFRS検定向けの参考書や問題集は、書店などで数多く販売されています。選択肢が多いのはメリットである半面、選ぶのが大変という側面もあります。適したものを選ぶには、自身の会計知識のレベルと合っていることが大切です。
また、最新の情報で記載されているかも確認したいポイントです。刊行された時期が古い場合、記載されている情報が古いままの可能性があるためです。日本基準との差を分かりやすく解説しているかについても、確認しておいてください。
独学でIFRS検定の合格を目指すメリットとして、以下のことが挙げられます。
独学の場合、かかる費用は主に参考書や問題集となるため、費用を抑えやすい傾向にあります。また、日商簿記検定2級レベルの会計知識があれば学習にも活かしやすく、勉強時間やペース配分なども調整しやすいでしょう。
参考書などを選ぶ際も、自分のレベルに合ったものや使いやすいものを自由に選ぶことが可能です。
IFRS検定を独学で学ぶ場合のデメリットは以下の通りです。
購入した参考書や問題集が古い内容の場合、最新の情報を把握しにくくなり、実務に就いた際に影響が出る可能性があります。
また、スクールの場合、分からないところは講師に質問できますが、独学の場合は質問できる先がないため、学習や理解の妨げになることがあるでしょう。
なお、IFRS検定の受験料は、通常価格で47,300円(2025年3月時点)と決して安くはなく、万が一不合格だった場合、再受験時に同様の額を支払う必要があります。受験費用を考えると、独学でのチャレンジよりスクールを利用して最短合格を目指すほうが望ましいかもしれません。
IFRS検定の合格を目指す場合、独学のほかにも予備校やスクールで学ぶ方法があります。予備校やスクールでは、IFRS検定合格のためのノウハウを熟知した講師が、専用のテキスト等を利用して解説するため、会計の知識がない人でも取り組みやすいといえるでしょう。
独学とはどのように異なるのか、以下の点を比較してみましょう。
それぞれを詳しくご紹介します。
予備校やスクールに通ってIFRS検定の学習を進めるメリットとして、以下のことが挙げられます。
予備校やスクールでは、IFRS検定合格に向けた専用の講義を受けられるため、最短ルートで合格を目指せます。アビタスの「IFRS Certificate(国際基準検定)プログラム」の場合、最短3カ月での合格を目指すことも可能です。
アビタスの教材は、最新の情報が組み込まれたものを使用しており、実務にも活用できる内容となっています。
サポート体制も充実しており、アビタスの「IFRS Certificate(国際基準検定)プログラム」では、学習に関する質問・回答サービスや受験手続サポートなどを受けられます。
働きながら合格を目指したい人でも勉強しやすいよう、eラーニングでの受講も可能です。スキマ時間を活用し、何度でも繰り返し視聴できるのもeラーニングのメリットです。
予備校やスクールに通うデメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。前述した通り、IFRS検定の受験費用自体が決して安価ではないため、プラスで費用が発生する点はデメリットといえます。
とはいえ、費用に見合うだけのメリットも多くあるため、自分の知識レベルや状況に応じてどちらかを選択するとよいでしょう。
予備校やスクール選びで迷った際は、資料請求やオンライン説明会などを通して、不安なことや疑問点などを解消しておくのがおすすめです。また、体験講義を実施しているところもあるため、積極的に活用し、学習のイメージをつかみましょう。
IFRS検定の勉強法には、独学と予備校やスクールに通うという主に2つの方法があります。
それぞれにメリットやデメリットがあり、どちらがいいのかは、会計知識レベルやライフスタイルなどにより異なります。それぞれの勉強法の特徴を理解し、自身に適した方法を選びましょう。
IFRSに関する知識はグローバルに展開していく企業では欠かせないものになりつつあります。IFRS検定での合格実績があれば今後のキャリアアップや転職などに役立つ可能性もあるでしょう。
働きながら効率的に学習を進めたい、最短合格を目指したいという人は、アビタスのIFRS Certificateプログラムの活用も選択肢の1つです。
IFRS検定試験の合格を目指すならアビタスを検討してみましょう。
アビタスのIFRS Certificateプログラムは2008年の開講以来、多くの合格者を輩出し続けています。最新の試験傾向を踏まえた重要項目を分かりやすく解説したオリジナル教材を提供しており、日本基準との差異も理解できるため実務にも役立ちます。
効率よく学習できるよう、充実した学習ツールを準備しており、最短3カ月での合格が可能です。
アビタスではオンラインによる無料説明会を実施しています。興味のある方はお気軽にご参加ください。
最近のエントリー